MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり

こんにちは!
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。
毎週日曜日、ブログを担当しています。

今回は、野口晴哉さんの名著『整体入門』をご紹介しながら、私自身が感じたことや、施術に取り入れている内容についてお話したいと思います。

野口整体との出会いは“偶然”と“必然”の中に
私が「野口整体」に出会ったのは、ある整体の先生からの紹介でした。
当時は西洋医学の考えを中心に学んでいた頃で、こうした“東洋的なアプローチ”に触れたのは初めて。
正直、最初はかなり驚きました。

たまたまその頃、有休をとっていた日に京都で研修会があると知り、導かれるように受講。
会場には、これまで出会ったことのない雰囲気の方々が集まっており、空気感そのものが“異世界”のようでした。
講師を務めていたのは、なんと野口晴哉先生の次男さん。
当たり前だと思っていたことが、実は違う可能性もあること――そんな気づきが次々にあり、私はすっかり惹きこまれました。

気を整えて、からだを整える
それ以来、私は『整体入門』を繰り返し読みながら、日々の施術に少しずつ取り入れるようになりました。

施術の前には、座禅や正座の姿勢で15〜30分ほど呼吸法と瞑想を行います。
自分の感情をいったんリセットし、冷静に向き合うことで、“気”の乱れを整えるのです。

そうすることで、施術中に自分の中の不安や焦りといった“負の感情”が患者様に伝わらないようになります。
実際に、「マッサージをしていないのに体が軽くなった」「頭がスッキリした」と言っていただけることもあります。

これはまさに“気”の力だと思っています。

「体力を呼び起こすのは“勢い”である」
本の中でとても印象的だった言葉があります。

こたつで寒がっていた子供が、凧をもらったとたんに外へ飛び出して遊び出す。
非常時になると力が湧いてくる。
人は、本来持っている力を“勢い”によって引き出すことができる。

病気になった時、自分の力を信じず、他人にばかり頼るのは本末転倒。
自分の体は自分で整えるという意識が、“回復力”を引き出してくれる。
そしてそれを周りが手助けしすぎると、逆にその“勢い”を奪ってしまうこともある。

整体の仕事は、手を出しすぎず、でもしっかりと支える――そんなバランスがとても大切だと改めて感じました。

合掌行気法という「呼吸の整体」
もうひとつ、とても興味深い技法が紹介されていました。
それが**合掌行気法(がっしょうぎょうきほう)**です。

正座し、手を合わせて静かに呼吸を続けるこの方法は、5分程度でOKですが、
大切なのは「時間」よりも**“意識の集中度”**。

・手のひらが温かくなったり、ムズムズしたり
・やがて手が広がり、部屋中に気が満ちるような感覚
・最終的には、自分の身体が消えて、ただ合掌だけがそこにあるような境地…

まさに“気を整える”呼吸の整体とも言えるような体験です。

背骨で息をするという感覚
体力を回復したい時は、背骨に気を通す呼吸が良いと書かれています。

疲れたときや、活力を取り戻したいときには、背骨を意識して呼吸してみてください。
汗が出たり、硬かった背骨に可動性が出てくることもあるそうです。

もちろん最初は「そんなことできるの?」と思うかもしれませんが、
意識して呼吸をしていくうちに、背骨に息が通る感覚が少しずつわかるようになります。

風邪は“治す”ものではなく“経過する”もの
この本では、風邪の考え方も非常に興味深いものでした。

風邪が治るとき、体温は一度“平温以下”に下がり、
そこからまた平温に戻ると、体は軽くなる。

その間に無理して動いてしまうと回復が遅れるので、
平温以下の間は、しっかりと横になって身体を緩めておくことが大切です。

薬で無理に熱を下げるのではなく、自然に“経過”させること。
この発想もまた、西洋医学ではあまり語られない視点でした。

まとめ:整体とは、からだと“気”をつなぐもの
私自身、理学療法士やスポーツトレーナーとしての仕事もしていますが、
普段の臨床とは違った視点やアプローチをもつことで、
患者さん一人ひとりに対してより深い関わりができていると感じています。

整体では、一日に多くの施術はできませんが、
その分、一人ひとりとじっくりと向き合う“”の整体を、これからも大切にしていきたいと思います。

📘 参考文献:『整体入門』野口晴哉著

●LINK
home page
instagram

●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力